【記事連載】mocopi×MotionBuilderで簡単モーションキャプチャー

mocopi×MotionBuilderで簡単モーションキャプチャー(ドラフト ダイジェスト)

はじめに

この記事では、mocopi デバイスと MotionBuilder の連携方法、さらに収録したモーションをリアルタイムで Unreal Engine のシーンに送信するワークフローが紹介されています。セミナーでの内容をベースに、スライド資料を通じて実践できる形で整理されています。

mocopiとMotionBuilderの活用

  • mocopi を使って収録したモーションを MotionBuilder に取り込み、編集や調整を行う流れが解説されています。
  • MotionBuilder 上では、不要な動きの修正やスムージングといったモーション調整が可能で、仕上がりの品質を向上できます。

Unreal Engine へのリアルタイム送信

  • MotionBuilder を経由して mocopi のモーションデータを Unreal Engine にリアルタイムで送信する手順が説明されています。
  • この仕組みにより、キャプチャー → 編集 → ゲームやアプリ上での即時動作確認まで一貫したフローを構築できます。

セミナー資料とアーカイブ

  • 公開されているスライド資料で、記事内の手順をそのまま追体験できます。
  • また、アーカイブ動画を通じて実際のデモンストレーションも確認でき、導入のイメージを掴みやすくなっています。

まとめ

  • mocopi と MotionBuilder の組み合わせにより、モーションキャプチャーからリアルタイム配信までの工程をシンプルに実践可能。
  • ゲーム制作やリアルタイムコンテンツ開発において効率を高めるワークフローとして有用です。
  • 資料やアーカイブを活用し、実際に試すことで導入の理解がさらに深まります。

👉 記事全文はこちら:
mocopi×MotionBuilderで簡単モーションキャプチャー